i-Construction

建設現場にICT技術を導入 i-Construction

TOP 技術・製品 建設現場にICT技術を導入 i-Construction

当社では『ICT の全面的な活用(国土交通省の施策)』を建設現場へいち早く導入し、建設生産システム全体の生産性向上を図り、もっと魅力ある建設現場を目指す取組“i-Construction(アイ・コンストラクション)”を押し進めています。IoT・人工知能(AI) などの革新的な技術の現場導入や、3次元データの活用を進めることで、施工や現場管理の高効率化、若手職員の育成、労働環境の改善に取り組み、新しい建設現場のカタチを創造していきます。

ICT土工

この現場には丁張りがありません。そして検測や人力施工を行う作業スタッフの姿もありません。現場内のすべての建設機械にICT技術を採用し、オペレーター技能や人手不足の解消、さらに安全性の確保など“効率化”と“品質の向上”を両立しています。私たちは建設現場にICT技術を積極的に導入することで、生産性の向上を図り、働きやすい現場を目指していきます。

ICT土工のイメージ

ICT舗装工

土工に続き舗装工にもこれまでの経験を活かしてICT施工の導入を進めています。

自治体発注工事においてもICT建機の活用が進められており、石川県としては初となる「県道宇出津町野線小間生バイパス」の施工に取り組みました。

現場ではICT活用工事現場研修会を実施し“ICT技術の普及”にも努めています。

ICT舗装工のイメージ

3次元モデリング

3Dモデルを活用すると完成時をイメージしながら現場を進めることができます。これらは数量算出の省力化、構造物同士の取り合いを事前確認できるなど、手戻り予防や協議資料としても効果を発揮します。また、供用しながら段階的に施工を進める必要がある現場では、通行帯や安全施設の配置などをシミュレートできます。このように3Dモデルを活用して、現場、安全の“見える化”を進めています。これらのICT技術は、若手や女性技術者の活躍できる場でもあり“担い手育成”に最適と言えるでしょう。

3次元モデリングのイメージ
階段設置の検討例